チルアウトライフ

のんびりと知識日和

特性5因子から悩みやすい人を科学的に分析する【神経質傾向編】

f:id:chikkunZ:20180512175435j:plain

こんにちは、テイジーです。

 

まず始めにこちらの記事はテスト編で自分の性格のスコアを出してから読む事をオススメします。

その方が自分に当てはめて考えられるのでわかりやすいでしょう。

 

chikkun.hatenablog.jp

 

 

今回はその事に関係する特性5因子の中のひとつ「神経質傾向」について

説明したいと思います。

 

その前にパーソナリティの科学は心理学や統計的なものに基づいた理論なのでその人の性格と完全に一致させる事は出来ません。しかし多くの人の実験データに基づいているので結果が大きくは外れないし、社会的に見てその傾向があることは否めないと思います。

 みなさんの

また性格テスト結果がどうであれ、悲観することはやめましょう。

あくまで傾向ですし、あなたの性格や感性、考え方は自然淘汰を生き残った遺伝子を基に出来上がったものであり悪い事などあるはずが無いのです。

これから話しますが性格などはどの性格だから良いということではなく、環境にあった性格があるのです。

あなたの感性や価値観、性格は全て大事なものです。生物は多様性が無いと滅びてしまいます。

私はあなたの考え、感性、性格を尊重します

 

さて「外向性編」では外向性がポジティブな感情と関わっていると言いました。

では「神経質傾向」は何に関わるのか?

答えはネガティブな感情です。

 

外向性のスコアが高い人は映画でポジティブな場面を見た時に気分が高揚します。

それと同じようにネガティブな場面を見た時に気分が落ち込んだり、ネガティブな感情になるかを予測するのが「神経質傾向」なのです。

 

これは映画を見た時だけの話ではなく、日常生活においての悩み事や悪い事についても同じ事が言えます。

例えば神経質傾向の高い人はニュースで悲惨な事件や嫌な事件を見た時も気分が落ち込み、ネガティブになってしまうのです。

つまり神経質傾向のスコアは、ネガティブな感情システムの反応性を測るための尺度になるのです。

 

ではこうしたネガティブな感情を呼び起こす意味はあるのかを考えます。

私は遠い祖先から受け継いだ遺伝子を持っています。もちろん祖先は野生でも生き抜いていた事でしょう。

自然界には私達の知らない危険がたくさんある事でしょう。

そしてその危険を生き抜いた祖先が子孫を残す事に成功した事は簡単に想像できます。つまり危険を察知する能力が高い個体が私達の祖先にはいるのです。

 

恐怖、恥、不安、嫌悪このようなネガティブな感情は私達が危険な物事を避けるように身に着けた特性なのです。

恐怖があれば危険な物を警戒するでしょう。不安があれば問題を未然に防ぐために周囲や自分の中に問題点を探るでしょう。嫌悪も私を感染症や有害なものから守ってくれるはずです。

こうしたものは私達に起こるかもしれないものから身を守るためにあるのです。

 

しかし私もですがよく些細な事(他人から見れば)で悩んでしまう事があります。

これも神経質傾向のスコアが高い人の特徴です。

実は神経質傾向のスコアの高い人は悩んでいる時間の80%が根拠のない悩みで占められていて、99%が意味のない悩みで占められているのです。

私はこの事実を知って少し心が軽くなりました。

開き直るようにしたのです。私が悩むのは神経質傾向のスコアが高いからだと。

何かのせいにしてしまえば少しは楽になりますよ笑。

 

楽観視は禁物です。この神経質傾向は「うつ」との関係を示しています。

これは脳の関係なのですが詳しくは長いので省きます。 

またネガティブな感情にはいくつかのホルモンも関係しています。

 

例えば「アドレナリン」やストレスホルモンである「コルチゾール」はネガティブな感情を引き起こしてしまいます。

しかし1番関係しているのは幸福ホルモンとして知られている「セロトニン」かもしれません。

まだ解明されていませんがこのセロトニンを作るための遺伝子に変異があったり、遺伝的に弱かったりすると神経質傾向になりやすくまた鬱病にもなりやすい可能性があるのです。

 

ここでさらなる神経質傾向の特性を紹介したいと思います。

神経質傾向のスコアが高い人はネガティブな感情を自分に向ける事が非常に多のです。

 その結果、悪い人に引っかかるということもあります。

 

 

ではひとつ例を挙げて見ましょう。

神経質傾向のスコアが高い女性がいるとします。彼女は自分のネガティブな感情によって寝られず苦しみ悩んでしまいます。

 

そんな時、ある男に出会います。彼は酒癖が悪く、定職にもついていません。

彼女も彼の中の問題は見抜いているはずです。本来ならそういったものを避けるため神経質傾向のスコアが高いのだから。

しかし彼女にとっては1人で悩み眠れない夜の方が辛いのです。

 

さらに神経質傾向のスコアが高い人は自尊感情が低いという傾向があります。つまり自己評価が低いのです。心理学的には人は自分と釣り合いの取れたパートナーを選ぶと言われています。彼女はその下がりきった自己評価のままパートナーを選んでしまったのでしょう。

 

さて、ここまで神経質傾向の高い人の話をしてきましたがではこれが低いとどうなるでしょう。

先程申し上げました通り、ネガティブな思考は私達を守る為に先祖から紡がれてきたシステムです。

これらを完全に欠いてしまうとどうなるでしょう?

 

 

先天的に痛みを感じない症状を持った人がいます。この症状を持った人は必ず早死にします。痛みを感じない為、いつ自分が傷ついているかわからないのです。

これと同じ事がネガティブな感情や思考を持たない人にも言えます。

 

 

エベレストへ挑戦する登山家達は神経質傾向が一般に比べて遥かに低い事が知られています。

エベレストで命を落とした登山家は300人近くいます。登頂に成功した人は約1000人です。途中でリタイアした人もいるでしょうがそれを踏まえて計算しても約1割の人が命を落としているのです。

 

実は神経質傾向が低い人であっても誠実性が高いとより学業成績でよい結果でると分かっています。誠実性もっと詳しくいうと自我の強さであります。

ネガティブな思考を燃料に行動出来るほど心の状態が良ければより良い仕事へのエネルギーとなるのです。

また神経質傾向の高さは知的専門職としての成功を予測する為の要因になる事も分かっています。

神経質傾向の高さゆえに洞察力が高くなりそのような結果になるのかもしれませんね。

 

さて実は私も神経質傾向のスコアが高い(8点)となりました。

なので悩む人の気持ちも少しはわかります。誠実性も高くはありません。

私はいつか1人で悩んでいる人達が正々堂々と逃げて来られるような場所を作りたいと思っています。

そして今悩んでいる人達の為にも色々な知識で手助け出来たらいいなと思っています。

 

一応、外向性編の記事も貼っておきますね。

 

chikkun.hatenablog.jp

 

 ではでは、また

 

 

特性5因子からあなたがどれくらい成功しやすいかを科学的に分析する【外向性編】

こんにちは、テイジーです。

f:id:chikkunZ:20180512175435j:plain


 

こちらの記事はテスト編で自分の性格のスコアを出してから読む事をオススメします。

 

 

chikkun.hatenablog.jp

 

今回は特性5因子である「外向性」「神経質傾向」「誠実性」「調和性」「経験への開放性」の内、「外向性」について説明していきたいと思います。

 

その前にパーソナリティの科学は心理学や統計的なものに基づいた理論なのでその人の性格と完全に一致させる事は出来ません。しかし多くの人の実験データに基づいているので結果が大きくは外れないし、社会的に見てその傾向があることは否めないと思います。

 

また性格テスト結果がどうであれ、悲観することはやめましょう。

あなたの性格や感性、考え方は自然淘汰を生き残った遺伝子を基に出来上がったものであり悪い事などあるはずが無いのです。

これから話しますが性格などはどの性格だから良いということではなく、環境にあった性格があるのです。

あなたの感性や価値観、性格は全て大事なものです。生物は多様性が無いと滅びてしまいます。

私はあなたの考え、感性、性格を尊重します

 

 

外向性」とは字面をみて何となく想像できる人もいると思います。

この外向性の特性についてのスコアが高い人は、野心家であり、やり手で色々な面で精力的な傾向にあります。

 

もちろん外向型の反対は内向型という事になります。外向性が低い人、つまり内向型の人は落ち着いていてよく考える人が多い傾向にあります。

 

外向的な人の傾向として前向きな情動を多く持つ事が知られています。なので外向性の高い人は低い人に比べて日常生活の中で「興奮」「喜び」「熱中」などの状態を示すことが多いのです。

 

外向性の高い人はチャレンジし、報酬を手に入れる事がとても楽しいと感じるのです。よって外向性のスコアがきわめて高い人は仕事に励み、高い車を運転し、美女を侍らせる事に強い快感を覚えるのです

 

では内向型の人はどうかを見ていきましょう。

外向性が低い人はもちろん良いものだと思ってはいますが財産や結婚、キャリアに外向性の高い人ほど快感を感じないのです。

これらのものが向こうから来るなら貰うが来なければ無理して取りに行くものでもないのです。

 

外向性は社交性の高さとも関係があります。ここまで読んでもらえれば分かると思いますが外向性が高い人ほど社交性が高いという事になります。

外向性の高い人は、何かのパーティに行ったり、友達と頻繁に連絡を取ったりするという事が多い傾向があります。

 

また外向性が低い人は家が好きで友達が近くにいれば会うが会わなくても気にならないことが多い傾向にあります。

 

これらの外向性の性質は多くの科学的根拠によって証明されています。

その中の一つを紹介したいと思います。

 

実験の参加者達は人生で起こったひどい出来事か素晴らしい出来事について書くように言われます。そして書く前と書いた後に自分がどう感じているかを報告するのです。

良い経験を書いた後にどれだけ気分が良くなるかは外向性のスコアが高い人ほど良くなる傾向にありました。

また追跡調査では参加者は映画の一場面を見せられました。

見せられたシーンは面白い場面、悲しい場面、恐ろしい場面、不快な場面のいずれかでした。

ここでも面白い場面を見た時にどれだけ気分が高揚するかを測ったところ、やはり外向性のスコアが高い人ほど気分が高揚するという結果になりました。

 

ただしネガティブな場面を見た時の気分の変化は外向性では測れませんでした。つまり外向性のスコアが低いからといってもネガティブな場面を見た時に気分が落ち込むかどうかはわからないのです。ここで関係してくるのは別の記事で紹介する神経質傾向なので置いときます。

 

さて実は外向性のスコアが高い人は「ドーパミン」と呼ばれる脳の報酬に関わる化学物質の脳領域で高い反応性を持っているのです。それが外向性のスコアが高い人が報酬があるときに興奮する仕組みなのです。ドーパミンは恋愛にも関係してくるホルモンなのですが今回は割愛。(知りたい人はこちらの記事どうぞ)

 

chikkun.hatenablog.jp

 

 一方、外向性のスコアが低い人は、この脳領域の反応性が比較的低くスコアの高い人ほど報酬を必死に追い求めたりしないのです。

 

自分の外向性を悔やんでいる人もいるかも知れません。もっとこうだったらと考える人もいるかも知れませんが意味が無いのでやめましょう。外向性の半分は遺伝で決まりますし私達の遺伝子は進化の過程によって作り上げられたものです。

 

どんな性格も私達の先祖が生き抜くために選択してきたものなのです。

それを証明するためにいくつかの例を紹介します。

 

外向性の極めて高い人の一つの例を挙げたいと思います。

外向性が極めて高い人間の場合、大きく成功する可能性が高いです。大きな挑戦にも前向きな姿勢で取り組み、時には成功し社会的地位や富を手にするでしょう。

外向性の高い人は低い人に比べて性経験が多くなる傾向にあり、結婚の回数も増えます

そして外向性の高い人はすでに手にしているものを求めはしないのです。よってより大きな目標を追い求めることに熱中して財産の運用に慎重さを欠き失うこともあります。

実際、「マネーの虎」に出ていた社長さん方も破産した人が何人かいましたよね。

 

また結婚が多い傾向があるという事は彼(彼女)ら子ども達は義理の親と住む確率が上がるのです。また離婚の確率も上がり子ども達の将来に有害な影響を及ぼす可能性があるのです。

 

では外向性のスコアがきわめて低いとどうなるか、外向性のスコアがきわめて低い人は「無快感症」という状態になる可能性があります。これはアンヘドニアとも呼ばれ一般的に快感と感じるものに対して何も感じなくなってしまう状態のことです。

 

この様にどちらがいいという事はなく私達の進化の過程ではどちらの人も必要な事があったのです。

このテストは自分を責めることに使うのではなく、自分をしっかりと理解しまた自分と価値観の合うまた自分の得意ではない事を補えるパートナーを見つけるために使ってくれると嬉しいです。

 

ではでは

 

 

 

 

 

 

就活生にもオススメの自己分析!特性5因子から分析するあなたの性格とは?【テスト編】

f:id:chikkunZ:20180512175435j:plain

こんにちは、テイジーです。

 

貴方は自分の事をどれだけ理解していますか?

「自分はこういう性格だ」と考えている貴方も今回、紹介する方法で分析すればどのような傾向がどのくらいあるのかが分かります。

またその傾向はどういった考え、行動に繋がっているのかもわかるようになります。

 

今回はテスト編なので自分がどういった傾向がどのくらいのレベルであるのかを紹介していきます。

解説編はまた別の記事で紹介いたしますので、まずはテストを行いましょう。

 

さて、今回はパーソナリティ=性格についてテストをしていきたいと思いますが

紙とペンのご用意をお願いします。

スマホのメモでも構いません。(紙とペンの方が楽だと思いますが。)

全ての質問には5つの選択肢である、きわめて当てはまる、やや当てはまる、どちらでもない、やや当てはまらない、きわめて当てはまらない、で答えてもらいます。

質問は全部で12問と少ないですがこの方法はニューカッスルパーソナリティ評定尺度

表と言われる方法で伝統的な質問の多い方法との相関度がきわめて高く、有効性が実証されているので今回使用します。

 

ではテストをしていきましょう。

  極めて当てはまる やや当てはまる どちらでもない やや当てはまらない 極めて当てはまらない
Q1.知らない人とすぐ話ができる          
Q2.人が快適で幸せかどうか気になる          
Q3.絵画等の制作、 著述、音楽を作る          
Q4.かなり前から準備する          
Q5.落ち込んだり憂鬱になったりする          
Q6.パーティや社交イベントを企画する          
Q7.人を侮辱する          
Q8.哲学的、精神的な問題を考える          
Q9.物事の整理ができない          
Q10.ストレスを感じたり不安になったりする          
Q11.難しい言葉を使う          
Q12.他の人の気持ちを思いやる          

 お疲れさまでした。

今回はタイトルにもある通り「特性5因子」またの名を「ビッグファイブ」と呼ばれるパーソナリティの5つ傾向を測っていくのです。

 

その5つとは「外向性」「神経質傾向」「誠実性」「調和性」「経験への開放性」です。

では先ほどのテストの結果を点数化していきましょう。

 

まずQ7とQ9以外の項目では、「きわめて当てはまる」を5点として「やや当てはまる」が4点、「どちらでもない」が3点、「やや当てはまらない」が2点、「きわめて当てはまらない」を1点として下さい。

 

Q7とQ9の項目では逆に、「きわめて当てはまる」を1点として「やや当てはまる」が2点、「どちらでもない」が3点、「やや当てはまらない」が4点、「きわめて当てはまらない」を5点として下さい。

 

点数化が終わりましたら次に計算をしていきたいと思います。

因子 計算 スコア(計算結果)
外向性 Q1+Q6  
神経質傾向 Q5+Q10  
誠実性 Q4+Q9  
調和性 Q2+Q7+Q12  
経験への開放性 Q3+Q8+Q11  

表に従って計算してみてください。

例えばQ1が4点でQ6が3点なら足し算すると7点になるので外向性のスコアは7点ということになります。

 

スコアはだせましたか?

スコアがだせたら次はその傾向のスコア基準を見ていきます。

 

まずは外向性、神経質傾向、誠実性を一度に見ていきましょう。

 

外向性、神経質傾向、誠実性のスコア基準は全て同じ基準で

2、3、4点で低い、5、6点でやや低め、7、8点でやや高め、9、10点で高いとなっております。

 

次に調和性ですが色々な面からみて女性は男性よりも共感性が高いため必然的に調和性が高くなります。

そのため男女同じスコア基準で測ることは出来ないので男女別のスコア基準をのせます。

 

まずレディファーストということで女性Verから

女性の調和性のスコア基準は

11点以下で低い、12、13点でやや低め、14点でやや高め、15点で比較的高い

となっています。

 

男性の調和性のスコア基準は

9点以下で低い、10、11点でやや低め、12、13点でやや高め、14、15点で高い

となっています。

 

調和性のスコアは女性が16%、男性は4%が最大スコアである15点を取ります。

女性は15点を取る人が多いため15点でも比較的高いとしました。

 

次に経験への開放性のスコア基準を見ていきましょう。

開放性のスコア基準は男女とも同じで

8点以下は低い、9、10点でやや低め、11、12点でやや高め、13、14、15点で高い

となっています。

 

今回はテスト編という事で、解説は別の記事にしたいと思いますが大まかな自分の傾向と外れていなかったのではないでしょうか。

解説編を見ればさらに自分の事が分かると思いますのでそちらも是非。

解説編は書きあがったものから載せておきます。

 

chikkun.hatenablog.jp

 

chikkun.hatenablog.jp

 

chikkun.hatenablog.jp

 

chikkun.hatenablog.jp

 

chikkun.hatenablog.jp

 

 

 

 

ではでは

 

 

 

皮膚のバリア機能が低い人の手相が深くなる「パーマーハイパーリニアリティ」とは?

こんにちは、テイジーです。

 

皆さんは自分の手相どう思いますか?

かくいう自分は、昔から手相が深く人とは違うことに軽いコンプレックスを抱いていました。

今回は手相占いでは無く、手相の深さについて少しだけ説明したいと思います。

 

 

ーマー ハイパー リニアリティ

この言葉を聞いた事がある人は少ないと思います。

日本語にすると手掌の濃い線と訳す事が出来るわけですが、では具体的にどのようなものなのか説明したいと思います。

 

皆さんの手の平の手相を少しご覧ください。

親指の付け根また母指球にあたる場所の手相はどうなっていますか?

f:id:chikkunZ:20180509181721p:plain

この図のように縦に深く線が入っていたり、横に深く線が入っていたりまた縦と横に網目状に線が深く入っている人はいませんか?

 

この状態を「パーマーハイパーリニアリティ」というのです。

では何故このような状態になるのか、またどのような違いがあるのかを説明したいと思います。

 

このパーマーハイパーリニアリティに当てはまった方にお聞きします。

もしかして乾燥肌ではありませんか?

実はこの状態の人はフィラグリンの遺伝子変異の可能性が高のです。

 

 

フィラグリンとは皮膚のバリア機能を高めるために欠かせない角質層を形成するための重要な役割を果たしているのです。

 

皮膚のバリア機能が低下してしまうと肌のカサつきや、乾燥肌、肌のかゆみなどを引き起こしてしまう原因になってしまうのです。

 

こんな特徴に当てはまる方は常日頃から肌の乾燥を抑えるためにクリームなどを塗って潤いを保つようにして下さい。

 

手相の深さと皮膚のバリア機能の関係でした。

 

ではでは

 

ダサい男のつまらない話を心理学してみた

f:id:chikkunZ:20180506184142j:plain

ダサい男のイメージ画像

こんにちは、テイジーです。

 

私は大学生ですが、男に対して「なんだこいつファッキンダセェな」と思う事がときどきあります。

しょーもない事をアピールしたりする男性は皆さんの周りにはいませんか?

今日はそんなクソダサい男が何を考えているのか心理学を交えて解説して行きたいと思います。

 

目次

 

 

1.昔は俺もヤンチャでさ〜男

 ダサい男あるある上位に位置するこの昔は悪かったアピールする奴。

共感性羞恥である私からしたら観ているのもキツいレベルです。

 

女の子を口説く際などに「いや〜、俺も昔はすごいヤンチャしてたんだけどさ〜今は丸くなったは〜」とか言って女の子を困らせるマンは、一体どんな反応を期待しているでしょうか?

この昔アピール男の心理はタイプ別に分かれます。

 

今の自分に自信が持てないが為に自分が輝いていたと思う時の話をして少しでも良く見てもらおうとするクソダサい奴と、今の自分を肯定する為に昔の自分と比べてこんなにまともになりましたとアピールするクソダサい奴です。

 

不思議なことにタイプ別に分けたのにどちらもクソダサい奴に行き着いてしまいましたね。

 

 

普通は自分に自信がない人は比べられるのを嫌がるのです。その代わりに昔の自分を比較対象とするのです。こうする事で無意識に自信の無い自分を守っているのです。

 

 良くおじさんとかが、「昔は良かった」と言いますが、このように過去に依存したがる心理は現実逃避の一つであり「退行現象」と心理学的には呼ばれます。

いずれにせよ男子はこれらを一切辞めることをオススメします。てかやめろ。

自分に自信が無いとアピールしているようなものなので損をしますよ。

 

2.モテる自慢をする男

 日常でもたまに見つけるこのモテる自慢をする男。よほど自分に自信があるのでしょうね。

私は男なのであまりこのタイプには会いませんが女性は見ることあるのでは無いでしょうか?

女の子を口説く際にも「俺ってモテてモテてもはや困るレベルだわ〜」なんて言ってるやつですよ。

このタイプのクソダサ男は心理的にどう考えているのでしょうか?

そんなにモテるなら女の子を口説く必要もないし、時間もないだろ。と言いたくなりますよね。

 

この様なクソダサ男は、女の子に対して自分は魅力的で色んな女の子もそう思っているんだ」と魅力の押し売りをしたがっているのです。

 

そして「こんなモテモテの俺が、他の女性ではなく貴女に興味があるんだ。どうだ?

光栄だろ?」的な考え方なのです。さらに言うと「だから振り向いてくださいお願いします。土下座でも何でもします。」という心理なのですね。

 

要するに「もっと大切にして欲しい」という要求の現れなのです。

こう言うとちょっと可愛いですがやり方が間違っているので結局はクソダサい奴です。こういうタイプに会ったら思いっきり冷たくしてやりましょう。

 

3.猥談したがる男

 飲み会の席などでいますよね猥談したがる男。女性がいるのにもかかわらず猥談をしたがるクソダサ男です。

女性も別に嫌いではない人もいるのでしょうが、何故こいつらはそんな話をしたがるのでしょうか?

 

下ネタをよく言う男が性交渉に対して強い興味を持っていることは言わずもがなです。

猥談大好き男は強い興味を持っているのに性的に満足が得られず、その隙間を埋めるために性的な言葉を頻繁に口にするのである。

 

これは、アダルトビデオを見たりするのと同じような事なのです。

また性的な話が素直に話せると言うことは、知的で大人にイメージがあるかもしれないが、欲求不満の現れなのであります。

 

また「性的な知識に富んでいるよ」ということをアピールしているという面もあります。

本当に自分に自信がある人はこんな事はする意味がないので、このタイプの男は実はそんなに経験が豊富ではなく自分に自信が無いことを隠そうとしている可能性が高いのです。

もちろんそうじゃない人もいますが、多くの場合はこちらに分類されます。

自信が持てるよう頑張って下さいとしか言えませんね。

 

4.寝てないわ〜アピール男

 寝てないわ〜アピール男は一時期「地獄のミサワ」でもバカにされていたので数は減ってきましたがまだやっているバカ男がいますよね。

要するに忙しいことをアピールしたい男の事ですね。

 

女性を前にこの様なアピールをするクソダサ男は「自分はみんなから必要とされているから引く手あまたで日常もめちゃ充実してるから忙しいんだ」とアピールしていて

みんなから必要とされる男である俺は有能だよ?どう?」と自分を誇示したいのです。

本当に有能な奴は常日頃から忙しいので忙しいアピールをしません。

要するにこいつも自信が無いのです。可哀想ですね。

 

5.まとめ

 

ここまで見てきてダサい奴の特徴は自分に自信が無いがそれを受け止められず自己防衛をしているという事でした。

自信がある人がモテるのは自信が無いやつらがつまらないからかも知れませんね。

これを読んだ男性は自分をよく見つめ、ダメな事があるならしっかりと受け入れましょう。

人は千差万別です。何かが出来なければ何かが出来るのです。

ありのままの自分を受け入れ自分に自信を持ちましょう。

クソダサ男の様に女性を困らせるのだけはやめましょう。

今回の記事はそんなに長く書くつもりはなかったのですが、想いが止まらずつい長くなってしまいました。

1人でも多くの人が本当のモテる人になれる様にこれからも記事を書いていきたいと思います。

 

 

ではでは

 

 

 

 

バカみたいモテる!心理学でモテるようになる4つのテクニック

こんにちは、テイジーです。

好きな人がいるけど自分のことどう思ってるかわからないっていう方のために

比較的使いやすい心理学テクニックを紹介したいと思います。

 

目次

 

 

1.「好意の返報性」

 

好きな人に自分の気持ちがバレたくないって方多いと思います。

確かに好きだってバレるのは恥ずかしいし何となく嫌ですよね。

 

心理学には「返報性の原理」ものがあります。相手に持った感情やとった態度などはそのまま相手から返ってくるというものです。

その中でも好意が帰ってくるものを「好意の返報性」というのです。

 

例えば噂でAさんが自分のことを好きらしいと聞いたとします。貴方は急にAさんが気になってくるはずです。しかも相手に対してよっぽどのことがない限り嫌な感情は持ちませんよね。

 

もちろんここまであからさまにしなくてもいいですね。

会話の中で「この人は私の事好きなのかな?」「この人は私を褒めてくれるな」と思わせる程度でいいのです。

相手に対して好意的に見てますよ〜と伝われば最高です。

 

上手く使うことが出来れば相手との距離をグッと近づけることが出来るでしょう。

 

このテクニックは相手との関係が深くない時の方が返って来やすいので気になる人がいる人にはうってつけのテクニックです。

積極的に相手に話しかけるなどもこのテクニックが活かされる有効な手段ですね。

 

2.「ミラーリング効果」

 

以前に紹介したこちらの記事でも触れたことのある「類似性の要因」というテクニックからの派生的なテクニックです。

 

chikkun.hatenablog.jp

 「類似性の要因」は自分と似ている人に好意を持つというテクニックでしたが

ミラーリング効果」も似たようなテクニックです。

 

ミラーリング効果では相手の仕草を真似る事で無意識的に好意を持たせるというテクニックです。

 

例えば相手が何かを食べたら同じタイミングで自分も食べる何かを飲んだなら自分も同じタイミングでもの飲むといった風に使うことが出来るのです。

相手が頼んだものと同じものを頼むなんて事も効果があります。

 

ただしあからさまに真似をするとバカにされていると思う人もいるのであくまでも不自然にならないような範囲で行なってください。

上手に使えれば相手にも好意を持ってもらう事が出来るはずです。

 

3.「単純接触効果」

 

皆さんはどういった場所で恋に落ちるでしょうか?

職場、学校、よく行くお店、バイト先なんて人もいますよね。

実はこれ「単純接触効果」によるものかも知れません。

 

相手に好意を抱かせる心理学テクニック3つ目は「単純接触効果」です。

こちらは実にシンプルな心理学です。相手との接触する回数を増やすことこれだけです。会う回数が増えれば増えるほどに相手に好意を抱くようになる心理的傾向を「単純接触効果」と呼ぶのです。

 

この効果は実は皆さんの身近にも使われているのです。なんだか分かりますか?

 

正解はテレビのコマーシャルです。テレビのコマーシャルは同じものを何回も放送しますよね。これによって皆さんは無意識にその商品に好意持っているのです。

 

 

例えばお店でコマーシャルでよく見る商品と全く知らない商品があったらどちらを選びますか?断然、コマーシャルでよく見る商品ですよね。

 

 

このように私達も無意識に「単純接触効果」のテクニックを使われていたのです

ただ相手の視野に入る回数を増やすだけでいいので楽チンなテクニックですよね。

それでも効果は絶大です。ただ常識の範囲内で行なってくださいストーカーを製造したくはないので断っておきます。

 

4.「ジョハリの窓

 

皆さんは自分の事をどれぐらい理解していますか?

案外、自分が一番よくわかってないのかも知れませんね。

知っているようで知らない自分のこと。「ジョハリの窓」はそんなところを利用したテクニックです。

f:id:chikkunZ:20180505180942p:plain

出典 www.spalette.net

 

どうですかこの図はまるで窓のように見えますよね?

これが「ジョハリの窓」です。 主に自己分析に用いられますが恋愛においても効果を発揮します。

ではジョハリの窓を恋愛にどうやって使うのか?

 

 

答えは褒める時に使うのです。ただし自分も他人も知ってい「開放の窓」の事を褒めても嬉しい事は嬉しいですが比較的に効果は弱いです。

 

恋愛において褒めるべき所は「盲点の窓」です。

相手が自覚していない部分を褒めると効果的なのです。

 

例えば、サバサバした女子には「案外ロマチストそうなとこもあるよね」とか

はたまたいつも明るい男子には「真面目な事を考えてそう」と褒めるのです。

 

この方法は「アンビバレンスの法則」という心理学テクニックでも裏付けされています。

人間は人に見せている面と人に見せてない面を持っていると何故か人に見せていない面を自分の本当の性格だと思い込んでしまう傾向にあります。

 

その本当の自分を褒められると「この人はちゃんと見れくれているな」と考え相手に好意を持つのです。

他の3つと比べると少し難しいですが効果は大きいので使ってみてください。

 

5.まとめ

 

今回は人に好かれる心理学の中でも比較的簡単なものを紹介しました。

気になる人や好きな人がいるそこの貴方へ少しでも助けになればと思い書いています。

見たからには絶対に試してほしいテクニックですね。

 

 

ではでは

 

 

 

 

仕事の効率を科学的にグーンとあげる方法

こんにちは、テイジーです。

仕事が上手くいかないって人いませんか?

そんな悩みを解決するために今回は生産性についてのいくつかの研究を紹介したいと思います。

 

目次

 

 

1.生産性とは?

 

さて皆さんは「生産性」という言葉を知っていますか?

生産性とは労働によってどのくらいの価値を生み出したかという事であります。

f:id:chikkunZ:20180504105150p:plain

もちろん、生産性が上がれば上がるほど同じ時間でより多くのお金を稼ぐ事ができます。

今回はその生産性を上げるための方法を科学的な視点から見ていきたいと思います。

 

近年では、日本でも「働き方改革」を政府が進めており労働時間が短縮され始めていますね。また労働時間の短さ、つまり残業の少なさなんかを学生にアピールしている企業も少なくないですね。

私は、まだ学生なので「働き方改革」については人伝てに聞いた話しかありませんが

しなければいけない事の量は変わらずに労働時間だけ短くなったなんて話をよく聞きます。

実は昨年の夏に上場企業200社以上を対象に行われた調査では働き方改革への満足度は約半数が効果を得られないという結果でした。 

f:id:chikkunZ:20180504110320j:plain

 

                                                                                       (出典:デロイトトーマツ報道発表)

また効果を感じられた中の半数近くが満足を得られなかったという結果になっています。

いかにして従業員の負担を減らし利益もだせばいいのか?ここが企業が取り組むべきポイントですね。そこを中心に考えていきましょう.

 

2.幸せになると生産性が上がる!

 

皆さんは今、幸せですか?「とっても幸せなんて方」少ないのでは無いでしょうか?

 

2018年3月14日に「世界幸福度ランキング2018」が発表されました。はてさて気になる日本ランキングは何位だと思いますか?ちなみに対象となる国は全部で156ヶ国です。

 

先進国であり安全性も高い我が国、日本の順位はズバリ「51位」でした。皆さんはこれを見てどう思いますか?付け加えるとポイント的には1位のフィンランドの約半分となっております。

もちろん全てがこのランキングで決まるとは思いませんがポイントの観点から見ると日本人はフィンランド人の半分しか幸せではないという事ですね。

 

実はこの幸せも生産性に大きな影響を与える事が分かっているのです。

ある研究によると幸せな社員はそうでない社員より生産性が31%も上がるという結果が出ているのです。

 

これは、幸せな人の脳内で分泌されるホルモンや脳内物質が関係しています。その一つである「ドーパミン」は学習機能や集中力を高めてくれる働きがあるのです。

 

以前に紹介したデンマークという国は週の労働時間が37時間以内と法律で決められています。

そんな短い時間で企業は大丈夫なのか?と思うかもしれませんがそれには生産性が関係しているのです。

さらにデンマークは世界幸福度ランキング2018では何と「3位」と非常に高い順位であるのです。

デンマークの事をもっと知りたい方ははこちらの記事をご覧ください。

 

chikkun.hatenablog.jp

 

では具体的に企業はどのようにして従業員を幸せにしたらいいかを紹介していきたいと思います。

 

脳をポジティブに鍛える方法

 ①毎日の新しいいい事を3つノートに書く

 これを行うと脳がポジティブな事を探そうとするようになります。

 

②日記に起こったポジティブな出来事を書く

 これをする事で脳がそのポジティブな出来事を追体験しポジティブになります。

 

③適度な運動

 運動はホルモンを出す上でとても重要な事です。特に有酸素運動ドーパミンだけでなく、幸せホルモンであるセロトニンの分泌にも繋がります。

 

④瞑想をする

 瞑想をすると私達の頭の中で起こってしまう意図しないマルチタスク、ようするに雑念なんかを取りことができます。

 

⑤親切な行動をする

 なんでもいいので親切な行動を取れるように心がけてください。誰かにありがとうと言うとかでもいいです。

 

これらを21日間続けるだけで脳の回路が幸せを見つけるためにシフトするのです。

 

人が幸せになる仕組みなど詳しくはこちら記事をご覧ください。

 

chikkun.hatenablog.jp

 面白いTEDスピーチも紹介されているので読んで見てください。

 

3.報酬と生産性の関係性

 

 

皆さんは、何かを成した報酬がでるなんて状況に置かれたことありませんか?

いい成績を残したら図書カードやQUOカードが貰えたりなんて事も社会ではよく目にしますよね。

 

ドゥンカーという心理学者が行った実験ではこの報酬システムと生産性の関係性がとてもよくわかります。

その実験は「ロウソウ問題」と呼ばれています。実際にやってみましょう。

f:id:chikkunZ:20180504124451p:plain

f:id:chikkunZ:20180504124536j:plain

この絵のようにロウソウと1束のマッチ、一箱の画鋲があるとします。

これらを使ってロウソウがテーブルに垂れないようにコルクの壁に固定してくださいという問題です。

皆さんはわかりますか?

 

正解は、画鋲を箱から出して箱を画鋲で壁に固定しその上にロウソウを置き火をつけるです。そうすればロウソウは壁に固定できてロウソウもテーブルにはたれませんよね。

 

多くの人がこれを答えるのに時間が掛かってしまいますが例えば元々画鋲が箱から出ていたらどうでしょうか問題はたちまち楽勝になってしまうのです。

これがロウソウ問題です。

 

次にサム・グラックスバーグがこのロウソウ問題を使って行った実験あります。

それは2つのグループにこの問題を解かせるのですが1つのグループにはただ平均時間を測るためと教え、もうひとつのグループには早く出来た人には報酬を与えると言ったのです。

 

皆さんはどちらのグループが早く出来ると思いますか?

 

結果は報酬を用意されたグループが平均で3分以上余計に時間がかかりました

 

また画鋲が箱に入っていない時のロウソウ問題を同じ条件で2つのグループに解かせた所こちらでは報酬が用意されたグループの方が早く終わったのです。

 

つまり単純でシンプルな作業では報酬があれば効率は上がるのです。

しかしその作業に少しでもクリエティブな作業が含まれると報酬は役に立たず、時には悪影響を及ぼすのです。

 

私はこの話を聞いた時、衝撃的でした。私の行っている大学でもグループワークで1番になればお金が貰えます。

社会では働いて欲しかったらボーナスであれなんであれ報酬を与えるのが当たり前でした。

 

でもそれは、この21世紀の作業での生産性という面では間違いだったのです。

 

単純でシンプルな作業は20世紀的な仕事と言い換える方ができ、クリエティブな作業は21世紀的な仕事と言い換えることが出来ます。

この21世紀的な作業を行うに当たって成果主義はもはや捨て去るべきなのです。

 

4.まとめ

世の中には当たり前と思われているけど実は間違っていることなんかは多々あります。更に色々な事が研究され新しい事実なども発見されたりしています。

今回は生産性のを向上させる方法について言及しましたが他にも色々な科学をご紹介できればなと思っています。

 

面白かったと思った人はブクマなどお願いします。

ではでは